ローズウィンドウ「聖なる光のメッセージ」中山真季

ローズウィンドウ作品制作にあたり、ローズウィンドウ図案・ローズウィンドウ配色の本質的な考え方について説明しています。

本質の理解(ローズウィンドウと重ね切り絵)

ローズウィンドウ作品 「螺鈿細工のジュエリーBOX」

地球の青、エーゲ海の青、大空の青――
青一つとってもどれも違いますし表情も違います。螺鈿の青は神秘的であり魅惑的です。
青にも様々なイメージがあります。

しかしそんな青は約27色のローズウィンドウ用紙にはありません。
ローズウィンドウでどのように表現するでしょうか?

デザインや形だけなら切り絵のように形をくり抜いて色を当て込みます。紙も3枚あれば充分です。
しかしさらに探求すると作品にいろんな色魔法を仕掛けることができるようになります。
言うは簡単ですがその魔法使いは修行が必要になります。色を表現するアート、これこそがローズウィンドウです。

以前ネットで見かけた「女性のドレスが何色に見えますか?青と黒?それとも白と金?」の話題がありました。
人は脳内で勝手に色補正をかけてしまいます。人の眼の色認識はそのようなものなのです。同じ色でも周囲の環境で違う色に見えてしまうのです。
人は波長の短い青系から波長の長い赤系まで物理的に受け取ってはいず、デザインや周囲の色の環境で大きく影響を受けています。
こういったことも作品に色魔法を仕掛ける要素になります。

色魔法を仕掛けるヒントは、縁辺対比・心理補正対比・色相対比・明度対比・彩度対比です。さらにそれに色の恒常性を利用してデザイン、グラデーションなど施します。
それらを使うと図案枚数が増えていきます。
誰もが簡単には出来ませんが作家ならその意識を持つ事が大事です。

話は変わって、過去に某教室でカットした紙を半分くらいズラして貼る方がいました。
ズラす理由を尋ねるとその方もよくわからないままそうしているようでした。

幼児教育の教材にトランスパレントというものがあります。折り紙に近いものですが、その紙を基本的幾何学図形に折ったり切ったりしてズラして窓に貼りつけたりもします。
当然、ズラした部分と重ねた部分には半分の濃度の濃淡が現れます。
幼児はその光と色、そして図形がなぜこのような模様になっていくかを興味を示します。これは幼児期に色、光、幾何学図形に関心をもたせる優れた教材です。

また重ね切り絵も同じ形に切った2枚の色用紙をズラして重ねるというものがあります。

※写真は日本画家・紙造形作家・佐藤蕗野著「かさねて楽しむ万華鏡切り絵」より引用。  ローズウィンドウ用紙を使った重ね切り絵

では、ローズウィンドウにズラすというのはどうでしょう?
ローズウィンドウの世界に貼る時点でズラすというのはありません。
なぜなら、制作者が明確な意図を持ってズラす事で色のコントラストを出す場合は「図案の段階」でズレを入れるからです。貼る段階でズラすことは、なんとなくボヤしたいという程度で図案を無視するのと同じことなのです。

テレビ画面を二重にしてボケてみるようなものです。
最高のローズウィンドウは逆に高画素のハイビジョン作品なのです。だから、ローズウィンドウ作家は作成で少しでもズレがあると嘆き悲しむのです。
作品に試行錯誤は必要ですが、たえずその意味を考える必要があります。